初心者
先日練習場に行った時、ドライバーの調子が悪かったのです。 どういう風に調子が悪いかというと、”少し引っ掛け気味のフック”が出ていたのです。 フェードヒッターの自分としては一番出て欲しくない球筋ですが、経験上どうすれば直す事が出来るかは大体わか…
私は友人に誘って頂いて、ゴルフサークル?といいますかゴルフ好きが集まった会に入れてもらい、月に一度ゴルフコンペに参加しています。 このコンペには80台前半でラウンドされる方が何人かいらっしゃいます。 こんな事を言ったら怒られてしまいますが、…
練習場で他の方の練習を見ていると、アドレスへの入り方が少し雑なのではないか?と思う事が良くあります。 練習場は”打ちっぱなし”とも言われていますから、ボールを打つ事に集中するのは分かりますが、そればっかりなのもどうかと思います。 ゴルフは「狙…
アプローチはスコアを作っていく上で非常に重要というのは皆さんも身に染みて分かっていらっしゃると思います。 しかしなかなか難しいものでアプローチは状況によって難易度が変わり、ボールを上げたり転がしたりと打ち分けなければなりません。 難易度はラ…
世の中にはいろいろなスポーツがありますが、ゴルフの良い所は他のスポーツに比べて”長い期間”、子供からお年寄りまで楽しむ事が出来る所です。私の勤めるゴルフ場にも多くの年配の方やジュニアの子供たちが来場して楽しんでラウンドして頂いています。 それ…
皆さん、ゴルフのスイングは”下半身リード”だ!というのは聞いた事があると思います。というか”それが常識だ!”と思う方も多くいらっしゃると思います。 「下半身リード」、それは間違いではないのですが、下半身リードってどういう事だと思いますか? 私の…
私が研修生をしていた頃はキャディーが付くのが普通だったのですが、最近はセルフでラウンドする事が一般的です。 現在は”名門”と言われる一部のゴルフ場でキャディーがつくという程度です。 ただどうしてもキャディを付けて欲しいというお客様も一定数いて…
練習場では多くの方が自分なりの課題を持って練習されている事と思います。 私は練習場で他の人のスイングをよく観察しています。じっと見ていると相手に変な人だと思われてしまうので”チラッ”と見る程度にしています(笑) 観察していると、多くの方がテーク…
私はあるゴルフの愛好会に所属しておりまして、先日その会のコンペに参加してきました。 今回のコンペでは、ゴルフ歴は長いのですがまだ100を切れない私の仲の良い友人と同じ組でラウンドする事になったのです。 同じ組ですから100を切る為にラウンド…
”力み”はミスの元です 私にはゴルフ歴は長いのですが、まだ100を切れない友人がいます。 彼に何かアドバイスできることはないか?とラウンドの時はいつも気にして見ているのですが、アドレスなどはかなり良くなってきており、いつ100を切ってもおかし…
練習場に行きますと、仲間同士で教え合っている様子をよく見ます。 「こうしたほうが良い!」とか「もっとこういうイメージで!」と教え合うのもゴルフの楽しい所です。 しかしですね、ちょっと余計なお世話かもしれませんが、実際に上達するのはちょっと難…
私が研修生をしていた頃に比べますと、ボールの性能が格段に上がりました。 当時のプロモデルといえば、”糸巻のバラタカバー”というのが一般的でしたが、現在では”ウレタンカバーにソリッド構造”というのが当たり前です。ボールの飛距離や耐久性が格段に向上…
ゴルフを始めて1年ぐらいになる友人がいます。彼は教室に通い、レッスンを受けながら熱心に練習をしていました。 その彼が先日、初めて100を切ったのです!彼と初めてラウンドした時、レッスンを受けているだけあって、始めて一年未満にもかかわらず、結…
ゴルフ日和というには少し暑い日が続きますが、皆さんは楽しんでおられますか? 私の勤めるゴルフ場はというと、暑いせいなのかよく分かりませんが、少しお客様の出足が鈍いように感じます。 この暑さですから最近いらっしゃるお客様で、特に若い方は”ハーフ…
以前、バンカーショットについて記事にしました。 しかし、最近のコースでは教科書通りの”バンカーショット”の打ち方だけでは対応できない事が多くなってきました。これは、ゴルフ場の様々な都合もあると思うのですが、最近のバンカーは以前とは状況が違うの…
100を切れそうでなかなか切る事が出来ない!「あのホールで大たたきしなければっ!」とか「もう少しパットが入ってくれていればっ!」など実力的には100を切ってもおかしくないのにも関わらず100の壁を越えられないという人は多くいらっしゃるので…
つい先日、私の友人がゴルフに行ってベストスコアを更新した!と喜んでいました。 ラウンドの話を聞いていると「後ろの組の人に打ちこまれたよ」と軽い感じで言っていたのです。彼はまだまだ初心者なので、「打ち込み」が重要な事故につながる事を理解してい…
注)始めに言っておきますが、この話は”合う人”と”全く合わない人”がいると思うので、「こういう考え方もあるのか!」程度でご覧になってください。 理想のアドレス 上手な人は得てして、「アドレスが良い」というのは、皆さんも感じている事ではないでしょ…
ゴルフクラブは、シャフトが長くなるほど難しくなります。 長さだけで言えば一番長い「ドライバー」が最も難しいクラブといえるのかもしれません。 しかし実際にドライバーを打つ時はティーアップをして打つ事が出来ます。ドライバーはロフトも少なくボール…
アドレスに入った後、何かしっくりせず”モジモジ”してしまう方がいらっしゃると思います。 それは、ボールの位置なのか?向いている方向に違和感があるのか?その時によって人それぞれだとは思います。 その中のひとつに”フェースの向き”に少し違和感があっ…
バンカー バンカーとは言わずと知れたゴルフ場にある「砂地」の事です。 皆さんの中には「バンカーショットが苦手だからいやだ!」その他には「バンカーについてのルールが複雑で分かりにくい」と思われていた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? し…
一般の方の多くは、練習場で練習をしながら自分なりの経験を基に試行錯誤して上達を目指しているのではないでしょうか? その方法を否定するわけではありませんし、人によって身体的能力に違いがあるのでその方法でも上達する方もいらっしゃると思います。 …
まだ始めたばかりの友人と練習に行った時に、「最近のラウンドではどんな感じなの?」とちょっと聞いてみました。 スイングは”レッスンプロ”に習っているので、技術面で余計な事は言わない方が良い、と思っていたので”スロープレーにならないコツ”や”コース…
ゴルフを上達するには、レッスン書を読んだりレッスンプロに習ったり、最近では”YouTube”などでも上達のためのヒントを得る事が出来るようになりました。 これらは非常に”実践的”なもので練習を重ねて身に付ける事が必要です。 「ゴルフの名言」とは、どちら…
スコアをまとめるには”ショートゲーム”は非常に重要です! 「ドライバーショットも10センチのパットも同じ一打!」という話は良く言われている話です。 プロゴルファーのように、毎回安定したドライバーショットを打つのは非常に難しいですが、”1メートルの…
ウォーターハザードからペナルティエリアへ 2019年のルール改訂で”ウォーターハザード”から「ペナルティエリア」に名称が変更になりました。 以前のルールでは主に”池や小川(クリーク)”を指すものでしたが”新ルール”では”水の有無にかかわらず”設定で…
突然、調子が・・・。 この前のラウンドでいいスコアが出たので「ゴルフが少し分かってきた気がする!」と感じた事は、みなさんも経験があるのではないでしょうか? しかし、自信を持って練習場に行くと「こんなはずではっ⁉」と思った事もあると思います。 …
ゴルフのマナーにはいろいろ注意しなければならない事があります。 「大声を出さない」とか「他のプレーヤーの邪魔はしない」など、普段の生活でも注意しなければならないような事も多いので、難し考える事はあまりありません! しかし、その中にはゴルフ特…
ティーイング・エリア ルール改正によって「ティーインググラウンド」から「ティーイングエリア」と変更になりました。 名称の変更はありましたが”内容”の変更はありません! ティーイングエリアの範囲 エリアの範囲は「2つのティーマークの幅と奥行き2ク…
以前に「3番ウッドという”クラブ”について」記事にしてみましたが、今回は技術的な事(打ち方)を少し解説してみようと思います。 penguin-golf.com 一番難しいクラブ クラブはパターを含めて14本使う事が出来ますが、その中で最も難しいクラブが3番ウッ…