私の持ち球は「フェード」です。
厳密には少々違いがあるとは思いますが、分かりやすく言えば「曲がり幅の少ないスライスボール」みたいな球筋です。
右に曲がるボールなので、それを見越してピンのやや左を狙うようなマネジメントをするので、ミスをして大きくスライスしたとしても大きなケガにはつながらない事が多いのです。
しかし、その逆方向、少しでも引っ掛けやフックボールを打ってしまうと狙っているポイントから大きく逸れる事になってしまい、難しい状況に陥ったり、グリーンの乗ったとしてもロングパットが残ってしまい、スコアをまとめるのに苦労してしまう事があります。
スイング改造では治らない⁉
私はこの左に飛ぶボール、特に”引っ掛けフック”のミスが良く出るのです。
ずっと自分が思っていた原因は”これ”です。
それは、フェードを打とうとするあまり「インサイドにしっかり振り切らなければっ!」とカット軌道になりフェースも被ってしまうせいだ、という事です。
ですから練習場でスイング軌道を気にしたり、手首が早く返らないように工夫しながらボールを打っていたのです。
しかし本番ではなかなか改善される事もなく、やはり左へのミスが出てしまうのです。
この他にも「アライメントが左に向いているのか?」「アドレス時のボールの位置が悪いのか?」などいろいろ工夫してみましたがやっぱり改善はされませんでした。
クラブの構造に合わせて構える
少し前に「ゴルフを一から見直そう!」というブログの中で「ボールまでの距離」について書いたのですが、その時にいろいろ調べてみたところ「クラブのライ角に合わせてクラブをセットして構える」ようにすると良い、とお話しました。
そこで私自身もスイングを見直している最中なので、練習中にその事を気を付けてアドレスをとってみるとかなり違和感があったのですが、そのまま打ってみると引っ掛ける事もなくストレートボールが打てたのです。
そこで普段の自分が「かなりのハンドダウンでアドレス」をしていたという事に気付いたのです。
自分でも「ちょっとハンドダウンかな?」とは思ってはいたのですが、打つボールにこんなに影響があるとは思ってもみませんでした。
応用できるのか?
という事は、もしかしてドローやフックを打つ時は”ハンドダウン”にしてアドレスをとればいいじゃないか?と思った方もいらっしゃるのではないかと思います。
そこでちょっとアイアンで試してみたのですが、フェードヒッターの私にとって曲がり幅のコントロールがまったく出来ず、ろくでもないボールしか出ませんでした(笑)
ただ7~8番だけは意外と良い感じで、ちょっと練習すれば使い物になるかな?とも思いますが、たぶん普通に打った方が結果に繋がるような気がするのでコースで使うかといえば、使う事は今のところはないと思います。
普段の持ち球が「ドローやフック」の方は、調子の悪い時などは少しハンドダウンを気にしてみると調子の戻る切っ掛けになるかもしれませんね。
まとめ
私はフェードヒッターなので、左に曲がるボール「ドローやフック」でコースを攻めるイメージが全く持てません!
私の調子のバロメーターとして、曲がり幅は別として「とにかく右に飛んでいる時は調子が良い!」事が多いのです。それなので左に行くボールを排除できる方法を今回ひとつ知れた事は非常に良かったと思います。
「アドレスをチェックする」というと体の前傾やグリップなどには気を付けますが、”クラブの構える角度”などにはあまり気が回らない事が多いと思います。
本当にちょっとした事で長年悩んでいた事が改善される事があります。
ゴルフはこういう小さな発見の積み重ねで上達していくと思うので、また細かい発見がありましたら、またブログにしていこうと思います。