わたくし、自分で言うのも何なんですが、アプローチが得意なのです。
ここで一つ断っておきたいのですが、私の場合アプローチショットが得意という事であって、絶対に寄せられるという事ではありません。
分かりやすく言うと、ほぼ自分のイメージ通りのアプローチを高確率で打つことが出来るのです。言い換えると”打ちミス”をほとんどしないのです!
イメージどおり打ったとしても寄らない理由としては「思ったよりグリーンが柔らかかった」とか「思ったよりラインに乗らず切れなかった」などいろいろあるのですが、今回はそこは目をつむり、アプローチの“打ち方”だけに特化してお話してみたいと思います。
とにかくゆっくり振る??
アプローチを打つ時、私が一番気を付けているのはスイングのリズムです。
アプローチが苦手な人を観察していると、多くの人は距離感をインパクトの強さで合わせようとしている感じがします。
バックスイングのスピードよりダウンスイングのスピードが速くなっていて、打ち急いでしまっているというように見えるのです。
もしかすると”ミス”をするのが嫌だという心理も働いているかもしれません。
これは上手く伝わるかちょっと心配なのですが、パターで言うところの「タップ式」のような打ち方になっているのです。
「タップ式」とは青木功プロの代表されるパターの打ち方で、ボールをパチンと弾くように打ち、インパクトの強さで距離感を出す打ち方です。
この打ち方が合うという人もいるので、この打ち方が悪いというわけでもありません。
ただ私の経験上インパクトの強さで合わせるのは経験と優れた感覚を持った人じゃないと難しいと思います。
パターと一緒の打ち方⁉
そこで私が推奨しているのは「ストローク式」のアプローチです。
これも本来はパターの打ち方の一つですが「ストローク式」とは振り幅の大きさで距離感を合わせる方法です。
具体的にどう打つかというと、皆さんもアプローチを打つ前に「このくらいの強さかな?」と素振りをされると思います。
その時の素振りのバックスイングの大きさ(高さ)を覚えておき、後はその大きさのバックスイングで打ち急がないようにゆっくりスイングするのです。
このバックスイングの大きさで距離感を合わせる方法は実は非常にスタンダードな方法なので知っている方も多くいらっしゃると思いますが、重要なのはスイングを急がないという事です。
多くの人はアプローチで寄せたいと思う反面「ダフリたくない」「トップしたくない」とプレッシャーを感じ、打ち急いでしまいリズムを崩しミスをしてしまっているように思います。
ゆっくり振ってもクラブにしっかり当たっていればしっかりボールが飛んで距離を合わせる事ができます。
アプローチはスコアに直結するのでプレッシャーが掛かるショットですので少し馴れが必要ですが、「振り幅とリズム」を意識する事で、より安定したアプローチをする事が出来るようになるのではないでしょうか。
注意するポイント
ゆっくり振るというと、その「ゆっくり」を意識するあまりスイングが緩んでしまう人もいるかもしれません。
ポイントは「強くインパクトをしないようにする事」「打ち急がない事」であって、ただ単にゆっくり振ればよいという事ではありません。
ヘッドの重さを感じつつ、その重さで切り返してダウンスイングするぐらいの感覚で打つのがちょうど良いのかなと思います。
ウェッジは全クラブの中でヘッドが重いので、クラブの特性上振り遅れしやすい傾向があります。
アプローチでダフったりトップする、距離が合わないという人は「ゆっくり振る」もしくは「打ち急がない」という事を意識して打ってみるとあなたのアプローチのヒントになるかもしれません。