アドバイス
アイアンセットを買うとすると、だいたい6番アイアンからPWまで5本セット、というのが多いのかな?と思います。昔のアイアンは3番アイアンからサンドウェッジまでのセットで販売されていたのでウェッジを購入する必要はなかったのですが、現在はウェッジ…
プロの人達に話を聞くと、ゴルフで一番大事なのは「アドレス」と答えるプロが圧倒的に多いのです。 アドレスはスイングの土台ななるわけですから、これには私も異存はありません。 では、「スイング(クラブを振る)時の最も重要なポイントは何ですか?」と…
私はパターが下手らしい。 私はパターが下手くそらしいのです。自分自身ではそんなに苦手にしている感じはないのですが、数字で見てみると明らかなのです。 私がスコア管理をしているアプリで分析してみるとこんな感じ! アプリ会員平均 FWキープ率 16.0…
友人とゴルフに行った時のお話です。 その友人は100を切ったり切れなかったりぐらいの実力で、どちらかというとスコアにこだわるタイプではなく、ゴルフを楽しんでラウンドするタイプです。 「スコアよりゴルフを楽しむ事が優先!」とは言っても、やはり…
私の持ち球は「フェード」です。厳密には少々違いがあるとは思いますが、分かりやすく言えば「曲がり幅の少ないスライスボール」みたいな球筋です。 右に曲がるボールなので、それを見越してピンのやや左を狙うようなマネジメントをするので、ミスをして大き…
グリップについて前に記事を書かせて頂きましたが、ちょっと言い忘れていたというかちょっとしたコツといえば良いのか分かりませんが、今回はグリップをする上で自分が気を付けている事についてお話しようと思います。 penguin-golf.com 良いグリップとは? …
まず始めに。 これは私が研修生をしていた時に、なんとなく気が付いた?、というか偶然見つけた方法です。たいして役に立たない可能性がありますが、最後まで読んで頂けれ幸いです。では、いってみましょう! 研修生の習性 プロになる為にゴルフ場に住み込み…
皆さん、練習と言えば”打ちっぱなし”に行ってボールを打つ事がメインになっていると思いますが、あの練習場のボールと普段のラウンドで使うボールが全く違う物だというのは当然知っていらっしゃると思います。 ドライバーの飛距離はもちろん打感にも違いがあ…
「一度だけ100を切った事がある」という同級生がいます。 彼はゴルフを始めた当初からレッスンに通っているので、スイングはかなりまとまっていて、100を切るのもかなり早かったのです。しかし、一度100を切れたからと言って、続けて100を切れる…
最近はYouTubeなどでいくらでもレッスン動画を見る事が出来ます。 しかし、レッスン動画を見ていると、ある動画では”前傾をしっかり保ったままスイングしなければダメだ”と言っていたのに、違う動画では”前傾を意識しすぎるのはかえって良くない”など実際に…
私は友人に誘って頂いて、ゴルフサークル?といいますかゴルフ好きが集まった会に入れてもらい、月に一度ゴルフコンペに参加しています。 このコンペには80台前半でラウンドされる方が何人かいらっしゃいます。 こんな事を言ったら怒られてしまいますが、…
練習場で他の方の練習を見ていると、アドレスへの入り方が少し雑なのではないか?と思う事が良くあります。 練習場は”打ちっぱなし”とも言われていますから、ボールを打つ事に集中するのは分かりますが、そればっかりなのもどうかと思います。 ゴルフは「狙…
今回はちょっとした事なのですが、非常に気になっていたお話です。 皆さんはアプローチをする時に、何に気を付けていますか? 少しハンドファーストにする事?、スタンスを少しオープンにする事?、腕や手首を使わないように体の回転で打つ事?などいろいろ…
アプローチはスコアを作っていく上で非常に重要というのは皆さんも身に染みて分かっていらっしゃると思います。 しかしなかなか難しいものでアプローチは状況によって難易度が変わり、ボールを上げたり転がしたりと打ち分けなければなりません。 難易度はラ…
スイングのリズムは人それぞれで、テークバックをゆっくり上げる人もいれば全体的に早いリズムで打つ人もいます。 個人的にはテークバックはゆっくりの方がミスは少ないと感じますが自分なりのリズム、タイミングで打てばいい事だと思います。 練習場で見て…
私が研修生をしていた頃はキャディーが付くのが普通だったのですが、最近はセルフでラウンドする事が一般的です。 現在は”名門”と言われる一部のゴルフ場でキャディーがつくという程度です。 ただどうしてもキャディを付けて欲しいというお客様も一定数いて…
「素振りでは出来るのに、いざボールを打とうとするとテークバックが外(人によってはインサイド)に上がってしまう。」そういう方は多いのではないかと思います。 テークバックはアドレスを取ってスイングに入る最初の動きです。”バックスイング”とも言いま…
練習場では多くの方が自分なりの課題を持って練習されている事と思います。 私は練習場で他の人のスイングをよく観察しています。じっと見ていると相手に変な人だと思われてしまうので”チラッ”と見る程度にしています(笑) 観察していると、多くの方がテーク…
先日、友人達とゴルフに行った際にティーショットで大きなミスをしてしまいました。 原因は技術的な事ではなく踏ん張れずに”足がすべってしまった”のです。私の経験から言うと、冬の枯れた芝では滑る事があるので注意が必要なのですが、この時期のしっかり生…
”力み”はミスの元です 私にはゴルフ歴は長いのですが、まだ100を切れない友人がいます。 彼に何かアドバイスできることはないか?とラウンドの時はいつも気にして見ているのですが、アドレスなどはかなり良くなってきており、いつ100を切ってもおかし…
練習場に行きますと、仲間同士で教え合っている様子をよく見ます。 「こうしたほうが良い!」とか「もっとこういうイメージで!」と教え合うのもゴルフの楽しい所です。 しかしですね、ちょっと余計なお世話かもしれませんが、実際に上達するのはちょっと難…
私が研修生をしていた頃に比べますと、ボールの性能が格段に上がりました。 当時のプロモデルといえば、”糸巻のバラタカバー”というのが一般的でしたが、現在では”ウレタンカバーにソリッド構造”というのが当たり前です。ボールの飛距離や耐久性が格段に向上…
ラフのボール 夏になると芝も元気になり”ラフ”が深くなってきます。ラフからのショットはボールの状態をしっかり見極めることが大切です。 深いラフにボールが沈んでいる場合、芝の抵抗が強くなり振り切る事が難しくなります、。例え上手く打てたとしてもフ…
以前、バンカーショットについて記事にしました。 しかし、最近のコースでは教科書通りの”バンカーショット”の打ち方だけでは対応できない事が多くなってきました。これは、ゴルフ場の様々な都合もあると思うのですが、最近のバンカーは以前とは状況が違うの…
100を切れそうでなかなか切る事が出来ない!「あのホールで大たたきしなければっ!」とか「もう少しパットが入ってくれていればっ!」など実力的には100を切ってもおかしくないのにも関わらず100の壁を越えられないという人は多くいらっしゃるので…
注)始めに言っておきますが、この話は”合う人”と”全く合わない人”がいると思うので、「こういう考え方もあるのか!」程度でご覧になってください。 理想のアドレス 上手な人は得てして、「アドレスが良い」というのは、皆さんも感じている事ではないでしょ…
ゴルフクラブは、シャフトが長くなるほど難しくなります。 長さだけで言えば一番長い「ドライバー」が最も難しいクラブといえるのかもしれません。 しかし実際にドライバーを打つ時はティーアップをして打つ事が出来ます。ドライバーはロフトも少なくボール…
以前に一度”ティーアップの高さ”について、「高い」ととどうなるか?、「低い」とどうなるか?などティーアップについての基本的な話の記事を書きましたが、今回もう一度「ティーの高さについて」話をしたいと思います。 penguin-golf.com 練習場に行くと私…
アドレスに入った後、何かしっくりせず”モジモジ”してしまう方がいらっしゃると思います。 それは、ボールの位置なのか?向いている方向に違和感があるのか?その時によって人それぞれだとは思います。 その中のひとつに”フェースの向き”に少し違和感があっ…
友人と練習場に行ってきました。正確に言うと練習場に行ったら”たまたま友人がいた”のですが、ちょっと気になる事がありまして。 それは何かと言うと、「アドレス時の前傾角度が深すぎるような感じがする!」という事なのです。 打つのを見ていると、フィニ…